【幼児食】大根と人参の簡単煮物 ~人に言えない節約アイディアレシピ~

このレシピは、業務スーパーを良く利用する方のための「節約アイディア系」レシピです。
業務スーパーで、ある食品を購入し、夕食にした場合に、翌日の朝の為に、この煮物を作っちゃいましょう!
そんな感じのレシピです。
え?意味わからんって?
まぁまぁ、今から詳しく説明しますからw
手間いらずで、簡単にできる煮物なので、節約に興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。
使う材料は、大根、人参、鶏手羽中ハーフ、レンコン、業務スーパーで買ったある一品
大根と人参の煮物を作るための「ある食品」とは?

ずばりっこれです。
業務スーパーで売っている
「チキンの照りっと煮」
これ、箸で簡単にほぐれる程、柔らかくて美味しいチキンです。
裏返した写真を見て頂くと解ると思いますが、チキンを煮込んだタレが意外とたっぷり入ってるんです!
もしかしたら、このチキン。
あなたも食べたことあるんじゃないですか?
この「チキンの照りっと煮」は、湯煎で5,6分温めたら、お皿に移して、戴くだけの簡単チキンなんですが、盛り付ける時に、タレをそのままチキンにかけちゃったりしてません?
それは、実に勿体ない・・・w
タレをかけなくても、チキンはトロトロに煮込まれていて十分マジで、美味しいです。
なので湯煎で温まったら、チキンの入った袋の切り口を、少しだけ開けて、鍋にタレを取り注いでから、お皿にチキンを盛りましょう。
こうして確保したタレをそのまま使う訳です。
業務スーパーで売っている「チキンの照りっと煮」を夕食の献立にします。
夕食が終わり、洗い物も全て終わったら、翌日の朝食用に、煮物を作ります。
この、煮物が今回のレシピですw
大根と人参の簡単煮物の材料 / 量・調理手順
・材料/量
大根、人参、鶏手羽中ハーフ、レンコン、チキンの照りっと煮のタレ
※チキンの照りっと煮2袋分のタレで作ります。
・大根 4/1程度
・人参 1本
・レンコン 握り拳程度のサイズ1個
・鶏手羽中ハーフ 10本程度
・チキンの照りっと煮のタレ 2袋分
・調理手順
まずは、各野菜を刻みます。

人参の皮をむき、乱切りにします。

同じように、皮をむいた大根をいちょう切りにします。
煮物にするので、ちょっと厚めにきります。

れんこんも、サクッと切りましょう。
れんこんは、ちょっと硬いので薄手に切りました。

得に意味はありませんが、鶏肉の写真もアップしておきました。
それでは、準備していた鍋へ、今刻んだ野菜と鶏肉を入れます。

野菜と鶏肉をいれたら、コップ2杯程度の水を入れ、始めは中火か、強火で火にかけます。
※今回は幼児食なので、かなり薄めてます。
沸騰したら、後は弱火でコトコト煮込みます。
鶏肉に火が通り、大根や人参も柔らかくなったら出来上がりです。
30分程煮込んだら、全ての野菜が良い感じになりました。

大分しっかりと、タレが染み込んでいるようです。
イイ感じです。
後は、翌日の朝、もう一度火にかけ、温めてから頂きます。
ぶっちゃけトーク。
夕飯にチキンを食べ、軽く晩酌をし、夕食を済ませてから、この作業に取り掛かった訳ですが・・・お腹が一杯で満たされている時に料理を作るって、結構しんどいですねぇ~w
空腹の時には、美味しそう~!イイにおいぃ~!って思う鍋からのにおいも・・・
あぁ・・・今いらないな・・・的な感じw
明日美味しく出来上がっていて、お腹も空いている自分に期待です(笑)
朝になりました。
夕べ煮込んで於いた鍋を一度温めます。
それでは、小皿へ盛付ます。

完成!
ウチの愛息子(王子)の為に、れんこんだけは、細かく刻みました。
盛付てから気付いたのですが、絹サヤか何か中央付近へ緑が欲しい感じがしますね。
まっ、いいかw
大根と人参の簡単煮物を食べた[王子の反応]
おぉっ!!
さすが、業務スーパー製品のタレっ!!
かなり、味を薄めたのですが
ウチの愛息子(王子)が頭に手を当て、とんとんとん!
王子「ぐぅ~!」
ぐぅ~!まで出ましたっ! これは最高です!!
もう、言うことはありません。
業務スーパーの商品の中でも、美味しいと評判の「チキンの照りっと煮」のタレですもん。
そりゃ~美味しいはずですよw
ちょっと思いつきで作った煮物だった訳ですが、なかなかいい感じでした。
あなたも、業務スーパーに行ったら「チキンの照りっと煮」是非食べてみて下さいね。
美味しいですよ~
で、タレで煮物も作っちゃって下さい!
冷蔵庫の中に有る野菜を入れればいいんですから・・・
とっても経済的w
これからも、業務スーパーの「チキンの照りっと煮」に入っている、このタレが、減量されたりしないことを切に願いながら・・・
今回の記事を終えたいと思います。
それでは、今回はこの辺で。
最後まで、お読み頂きありがとうございました。