【幼児食】なすと挽肉の和風スープ ~栄養たっぷりの簡単レシピ~

このレシピは、「なす」と「挽肉」それから「人参」を使って作る、簡単和風スープのレシピです。
なすは、90%以上が水分ということもあって、栄養価が低いと思っている人も多いはず。
ですが、「なす」には、食物繊維やカリウム・ポリフェノールと呼ばれる栄養の一つで、ナスチンという成分も沢山含んでいるらしい。
そんな訳で、これらの栄養が幼児にどう作用するかは置いといてw
やぱり、好き嫌いなく食べさせたい野菜の一つだと思います。
なすの栄養成分をできるだけ逃さないように食べさせたいな。
そんな時にどうでしょう?って感じのレシピです。
使う材料は、なす、挽肉、人参、昆布つゆ、しょうゆ
なすは、油で調理することで、なすに含まれる栄養成分をできるだけ閉じ込めることができるんだとか・・・
ですが、幼児食なので油は少し控えたい・・・
それならば、思い切ってスープにすることで「なす」の栄養を全確保しよう!
「逃がさないぞぉ~~!」
ってな訳で、なすの和風スープに挑戦です。
なすと挽肉の和風スープの材料 / 量・調理手順
・材料/量

・なす 5㎜程の厚さにカットした2枚
・挽肉(牛豚合挽) 大さじ1杯
・人参 10~20g 細切りにした物、おおさじ2杯
・昆布つゆ 小さじ1杯半
・しょうゆ 小さじ半分
・調理手順
まずは、「なす」と「人参」をきざみます。

なすは、5㎜程度の厚さに切った2枚をさらに、5㎜角程度のお好みのサイズに刻みます。
刻んだ「なす」は、5分程度水にさらしてアク抜きをします。
あまり長く水にさらすと、栄養成分が水に流れ出てしまうらしい。
なので、水にさらすのは短めに・・・
余談ですが、百円ショップなどでも千切り器は売っているので、色々買って試してみたのですが、どれも、妙にやりずらく・・・
正直、困っていました。
そんな時に出逢ったのが、この商品(下村工業製品)の千切り器です。
これ、切れ味も抜群で、握りやすく、とてもしっくりきます。
ササッと千切りできて最高です。
超~おすすめ。
僕は、ニトリで見つけて買ったのですが・・・
ネット通販の方が露骨に安いですね(苦笑)
やっぱり、何か買う時は、まずはネットで調べてからがいいと実感しました。
以後気をつけます。

小さな鍋に150㏄程度の水を入れ、「なす」「挽肉」「人参」昆布つゆを小さじ1杯半程度、しょうゆを小さじ半分ほど入れて火にかけます。
沸騰したら、中火かやや弱火にして、挽肉にしっかり火が通るのを待ちます。
「挽肉」と「なす」がしっかり煮えたようであればOKです。
今回の「なす」と「挽肉」のスープもまた、ブログに乗せる程のものじゃないのかな?
って思うほど簡単なレシピでした。
でも、まぁ、簡単なレシピだからこそ、訪問してくれた方に喜ばれたり・・・
このレシピをきっかけに、新しいインスピレーションを得てくれる人もいるのかな?
そんなことを思って、書きました。
そんな訳で「なす」と「挽肉」の和風スープは完成です。
なすに含まれる栄養成分の大半は、なすの皮に含まれているとのことです。
なので、今回なすは皮をむかずに調理しました。
どのような料理をする場合でも、なすは皮をむかない方が良さそうですね。
なすと挽肉の和風スープを食べた[王子の反応]
「なす」が良い感じに、しっとり柔らかくなっていて、挽肉からもジュワァ~っと旨味が出ているので・・・
ウチの愛息子(王子)もきっと気に入ってくれるはずっ!
で、王子のリアクションは・・・?
おぉっ!!
人参をソーメンのように食べています。
自発的にw
僕「美味しい?」
王子「うん!」
美味しいと聞いたら、「うん!」と言ってくれました。
やりましたっ!
何気ないこの会話に、今日もまた幸せを感じさせて頂きました。
その後、フォークとスプーンを上手に変えながら、なすも挽肉もしっかり食べてくれました。
スープは半分くらい飲んでおしまいでしたが。
あなたも、なすの栄養をしっかりキープして、お子さんに食べさせたいなってときは、是非試してみてくださいね。
それでは、今回はこの辺で。
最後まで、お読み頂きありがとうございました。